【トゥルーウェルスホーム】小田原市にある不動産屋(買取・売買専門)

close

社長と社員のブログBLOG

空き家の固定資産税負担軽減策と申請方法を解説

ブログ

空き家の所有で頭を悩ませている方にとって、固定資産税は大きな負担の一つといえます。
特に管理が行き届かない空き家では、税額の増加が懸念されます。
今回は、空き家の固定資産税軽減措置について、制度の利用条件や申請方法、具体的な税額軽減効果などを解説します。
 

空き家の固定資産税軽減措置

 

特定空き家に該当する場合の固定資産税軽減

 
特定空き家とは、老朽化や倒壊の危険性があり、周辺環境の保全に支障をきたすおそれのある空き家を指します。
この特定空き家に該当する場合、固定資産税の評価額が軽減される制度があります。
軽減率は市町村によって異なりますが、一般的には60%程度の軽減が期待できます。
例えば、評価額1000万円の空き家が特定空き家に該当する場合、評価額が400万円に軽減され、それに応じて納付する固定資産税も減少します。
さらに、この軽減措置を受けるためには、市町村への申請が必要となります。
軽減措置を受けることで、所有者の経済的な負担を軽減し、空き家の適切な管理を促進する効果も期待できます。
 

住宅用地特例による固定資産税軽減

 
住宅用地特例は、一定の条件を満たす住宅用地について、固定資産税の評価額を軽減する制度です。
具体的には、一定期間内に住宅を建築する計画がある場合や、既に住宅を建築済みだが、老朽化や事情により空き家となっている場合などが対象となります。
この特例を適用すると、宅地の評価額が軽減され、固定資産税の負担が軽くなります。
軽減率は、土地の状況や市町村によって異なります。
一概に何パーセントと断言できませんが、適切な条件を満たせば、相当な税額軽減が見込めます。
例えば、評価額500万円の土地が住宅用地特例適用により評価額200万円に軽減された場合、固定資産税の負担は大幅に減少します。
また、住宅用地特例は、住宅の供給促進や、居住環境の改善にも貢献する制度といえます。
 

賃貸や売却で固定資産税軽減措置がなくなるケース

 
特定空き家や住宅用地特例の適用を受けていても、空き家を賃貸に出したり、売却したりした場合、軽減措置は終了する可能性があります。
賃貸の場合、賃貸契約の状況によっては軽減が継続されるケースもありますが、売却後は原則として軽減措置は適用されなくなります。
そのため、軽減措置を受ける際には、長期的な視点で検討することが重要です。
また、賃貸や売却による軽減措置の終了は、所有者の財産管理計画にも影響を与える可能性があります。
所有者は、将来的な資産運用計画を踏まえ、軽減措置の利用を検討する必要があります。
 

市町村独自の軽減措置

 
多くの市町村では、国が定める制度以外にも、独自の固定資産税軽減措置を設けています。
例えば、地域活性化を目的とした減税や、高齢者の負担軽減のための減税など、内容は様々です。
お住まいの市町村の役場などに問い合わせて、独自の軽減措置がないか確認することをお勧めします。
これらの独自の軽減措置は、地域の実情に合わせた柔軟な対応を可能にし、住民の生活支援に繋がる重要な役割を果たしています。
また、市町村のホームページなどで情報提供されている場合もあるので、積極的に情報収集を行うことが大切です。

固定資産税軽減の対象となる空き家の条件は?

 

特定空き家の定義と該当条件

 
特定空き家となるためには、一定の基準を満たしている必要があります。
具体的には、老朽化が進み倒壊のおそれがある、または周辺環境の保全に支障をきたすおそれがあるといった状態であることが必要です。
これらは、市町村が定める基準に基づいて判断されます。
具体的な基準は市町村によって異なり、例えば、建物の劣化状況、周辺環境への影響、所有者の管理状況などが考慮されます。
また、特定空き家の指定を受けることで、所有者には適切な管理責任が生じます。
 

住宅用地特例の適用条件

 
住宅用地特例を適用するには、当該土地が住宅の建築に適した土地であること、一定期間内に住宅を建築する計画があること、または既に住宅を建築していたが、事情により空き家となっていることなどが条件となります。
また、市町村によっては、建築計画の具体性や、空き家となっている理由に関する確認が行われる場合があります。
さらに、住宅用地特例は、住宅の建築を促進し、良好な居住環境の形成を支援することを目的としています。
 

適切な管理状態を維持する必要性

 
固定資産税軽減措置を受けるためには、空き家の適切な管理が求められます。
例えば、倒壊の危険性がある場合は、補修工事を行う必要がある場合もあります。
また、雑草の除去やゴミの放置などをしないように、周辺環境への配慮も必要です。
管理状態が不適切と判断された場合、軽減措置が取り消される可能性があります。
さらに、適切な管理は、近隣住民との良好な関係を維持するためにも重要です。

固定資産税軽減措置を受けるための申請方法は?

 

特定空き家の申請窓口と手続き

 
特定空き家の固定資産税軽減措置を受けるには、お住まいの市町村の税務課などに申請する必要があります。
申請には、必要書類を提出する必要があります。
具体的な書類は市町村によって異なりますが、一般的には、所有者名義の証明書、建物の図面、写真などが求められます。
手続きの流れや必要書類については、各市町村のホームページを確認するか、直接問い合わせることをお勧めします。
さらに、申請前に担当部署に相談することで、スムーズな手続きが可能となります。

住宅用地特例の申請方法と必要書類

 
住宅用地特例の申請方法も、お住まいの市町村の税務課などで行います。
申請に必要な書類は、特定空き家の場合と同様に市町村によって異なりますが、土地の登記事項証明書、住宅建築計画書、その他必要な書類などがあります。
申請前に必ず市町村に問い合わせ、必要な書類を確認しておくことが重要です。
また、必要書類を事前に準備することで、申請手続きをスムーズに進めることができます。
 

市町村ごとの申請期限と注意点

 
申請には期限があります。
市町村によって期限は異なりますので、お住まいの市町村の税務課などに確認が必要です。
また、申請書類に不備があると、処理が遅れる可能性があります。
申請前に、必要書類を丁寧に確認し、提出期限までに余裕を持って申請手続きを進めることが重要です。
さらに、期限を過ぎてしまうと、軽減措置を受けられない場合があるので注意が必要です。
 

固定資産税の負担軽減効果

 

特定空き家における固定資産税評価額の軽減効果

 
特定空き家として認められることで、固定資産税の評価額が大幅に軽減されます。
軽減率は市町村によって異なりますが、一般的には60%程度です。
そのため、固定資産税の負担が大幅に軽減されます。
具体的な軽減額は、土地や建物の評価額、軽減率によって変動します。
また、軽減された税額は、空き家の管理費用などに充てることも可能です。
 

住宅用地特例による固定資産税評価額の軽減効果

 
住宅用地特例も、固定資産税の評価額を軽減する効果があります。
軽減率は、土地の状況や市町村によって異なりますが、特定空き家と同様に、税負担の軽減に大きく貢献します。
具体的な軽減額は、土地の評価額、軽減率によって変動します。
また、住宅用地特例を利用することで、住宅建築の費用負担を軽減できるメリットもあります。
 

更地の場合の固定資産税増加リスク

 
空き家を解体して更地にした場合、固定資産税が増加する可能性があります。
これは、建物の評価額がなくなるため、土地の評価額のみが課税対象となるからです。
そのため、更地にする場合は、固定資産税の増加を考慮した上で、計画を立てる必要があります。
一方、更地にすることで、土地の売却や新たな建物の建築がしやすくなるメリットもあります。

まとめ

今回は、空き家の固定資産税軽減措置について、制度の利用条件や申請方法、具体的な税額軽減効果などを解説しました。

お問い合わせ
0465-23-5077 (水曜日・年末年始は除く)