【トゥルーウェルスホーム】小田原市にある不動産屋(買取・売買専門)

close

社長と社員のブログBLOG

共有名義の不動産で相続放棄する?メリット・デメリットと解決策

ブログ

相続によって共有名義の不動産を相続することになり、途方に暮れている方も少なくないのではないでしょうか。
特に、他の相続人と折り合いが悪かったり、多額の負債を抱えている場合などは、相続を放棄したいと考えてしまうのも無理はありません。
しかし、相続放棄にはメリットだけでなく、デメリットも存在します。
 
そこで今回は、共有名義の不動産相続における相続放棄のメリット・デメリットと、代替案を比較し、最適な解決策を選択するための情報を提供します。
 

共有名義不動産の相続放棄

 

放棄のメリット

 
相続放棄の最大のメリットは、被相続人の負債を相続する必要がないことです。
借金や未払い税金などの負債が遺産よりも多い場合、相続を承認すると、それらの債務を相続人が負担することになります。
相続放棄を選択することで、この経済的なリスクから解放されることができます。
 
また、相続放棄は、相続争いから身を守る有効な手段にもなります。
遺産分割協議は、相続人全員の合意が不可欠であり、合意に至らない場合は、裁判沙汰になる可能性もあります。
相続放棄を選択することで、これらの煩雑な手続きや、感情的な対立から逃れることができます。
 

相続放棄のデメリット

 
相続放棄のデメリットは、被相続人のプラスの財産も全て放棄しなければならない点です。
預貯金や株式、不動産など、プラスの遺産が多い場合は、相続放棄によって大きな損失を被る可能性があります。
共有名義の不動産の場合、自分の持分のみを放棄することはできません。
全ての財産を放棄する覚悟が必要になります。
 
さらに、相続放棄には期限があります。
相続開始を知った時から3ヶ月以内に行わなければ、相続を承認したものとみなされてしまいます。
この期限内に手続きを完了させるには、迅速な行動と、必要書類の準備が不可欠です。
 

相続放棄の手続きの流れ

 
相続放棄の手続きは、家庭裁判所への申述によって行われます。
まず、相続開始を知った日から3ヶ月以内に、相続放棄の申述書を提出する必要があります。
申述書には、相続人の氏名・住所、被相続人の氏名・死亡日時、相続財産の状況などを記載する必要があります。
 
また、戸籍謄本、住民票など、必要書類を揃えて提出する必要があります。
裁判所から照会書が届き、内容を確認の上、返送します。
手続きが完了すると、相続放棄申述受理通知書が送られてきます。
手続きは、相続人自身が行う必要があり、代理人による手続きは認められていません。
ただし、未成年者の場合は、法定代理人が手続きを行うことができます。
 

相続放棄の期限と注意点

 
相続放棄には、相続開始を知った日から3ヶ月という期限があります。
この期限を過ぎると、相続を承認したものとみなされ、プラスの財産だけでなく、マイナスの財産も相続することになります。
期限内に手続きを完了させるためには、迅速な行動が不可欠です。
 
また、相続放棄は、一度行うと撤回できません。
そのため、相続財産の状況を正確に把握し、熟慮した上で判断する必要があります。
相続財産に手を付けてしまっていたり、期限内に手続きを完了できなかった場合は、相続放棄はできなくなります。

相続放棄以外の解決策

 

共有不動産の売却

 
共有名義の不動産を相続した場合、他の共有者と合意の上で売却するという選択肢があります。
売却によって得られた利益は、相続人全員で分割します。
この方法は、相続争いを避け、迅速に問題を解決できるメリットがあります。
ただし、他の共有者との合意形成が難しい場合や、不動産の売却価格で意見が対立する可能性があります。
売却価格の決定には、不動産鑑定士による評価が有効です。
 

遺産分割協議による解決

 
遺産分割協議は、相続人全員で話し合い、遺産の分割方法を決める手続きです。
話し合いの結果、共有名義の不動産を特定の相続人が相続したり、不動産を売却してその代金を分割したりするなど、様々な解決策が考えられます。
ただし、相続人同士の意見が対立し、合意形成が困難になるケースも多くあります。
合意が得られない場合は、調停や裁判という手段も検討する必要があります。
 

その他の解決策

 
相続放棄や売却、遺産分割協議以外にも、様々な解決策があります。
例えば、不動産を賃貸して家賃収入を得る方法や、共有持分を他の共有者へ売却する方法などです。
状況に応じて、最適な解決策を選択することが重要です。
専門家のアドバイスを受けることで、より効果的な解決策を見つけることができます。
 

最適な解決策の選択

 

状況に応じた解決策の比較

 
相続放棄、売却、遺産分割協議、その他の解決策など、それぞれのメリット・デメリットを比較検討し、自身の状況に最適な解決策を選択することが重要です。
プラスの財産が多い場合は相続放棄は避け、負債が多い場合は相続放棄が有効な手段となるでしょう。
共有者の数や関係性、不動産の価値なども考慮する必要があります。
 

専門家への相談

 
相続問題は、法律や税金に関する専門知識が必要な複雑な問題です。
弁護士や税理士などの専門家に相談することで、自身の状況に最適な解決策を見つけ、スムーズな手続きを進めることができます。
専門家のアドバイスを受けることで、トラブルを回避し、リスクを軽減することも可能です。
 

将来への備えと対策

 
相続問題をスムーズに解決するためには、生前対策が重要です。
遺言書を作成しておくことで、相続人の争いを予防し、自分の意思を確実に反映させることができます。
また、相続財産の状況を把握し、必要な手続きを事前に準備しておくことで、相続発生時の混乱を最小限に抑えることができます。
 

まとめ

 
共有名義の不動産相続において、相続放棄は有効な手段の一つですが、全ての財産を放棄しなければならないというデメリットも存在します。
相続放棄以外の解決策として、不動産の売却、遺産分割協議、その他の方法があります。
最適な解決策を選択するためには、自身の状況を正確に把握し、専門家のアドバイスを受けることが重要です。
生前対策として遺言書を作成しておくことも、将来の相続トラブルを未然に防ぐ有効な手段となります。
相続問題に直面した際には、慌てず、冷静に状況を判断し、専門家のサポートを得ながら、最適な解決策を見つけるようにしましょう。
 
当社は、地域の情報をお客さまに惜しみなくご提供し柔軟なご提案を行っています。
共有名義不動産でお悩みの方、ぜひどんな疑問やご要望でもお気軽に当社にご相談ください。