【トゥルーウェルスホーム】小田原市にある不動産屋(買取・売買専門)

close

社長と社員のブログBLOG

相続登記義務化とは?不安を解消する対策と注意点

ブログ

親から受け継いだ家や土地、その名義変更を後回しにしていませんか?
2024年4月からの相続登記義務化は、大きな影響を持つかもしれません。
放置すると、思わぬトラブルや損失につながる可能性も。
この機会に、相続登記について正しく理解し、不安を解消しましょう。

相続登記義務化とは何か

義務化の背景と社会問題

相続登記は、亡くなった方の不動産の名義を相続人に変更する手続きです。
これまで任意だったため、多くの相続人が手続きを怠り、所有者不明の土地が急増。
公共事業の妨げになったり、周辺環境の悪化につながったりと、深刻な社会問題となっていました。
そのため、相続登記の義務化が決定されました。
所有者不明土地問題の解決、そして将来の相続トラブル防止に繋がる重要な制度なのです。

期限と罰則の明確な解説

2024年4月1日以降、不動産を相続した人は、その事実を知った日から3年以内に相続登記を行う必要があります。
これは、2024年4月1日以前に相続した不動産も含まれます。
期限内に登記しなければ、10万円以下の過料が科せられる可能性があります。
ただし、「相続人が多数で調査に時間がかかる」「相続人が重病」など、正当な理由があれば免除され
るケースもあります。

相続登記の手続きの流れ

相続登記は、不動産の所在地を管轄する法務局で行います。
窓口、郵送、オンラインのいずれかの方法で申請できます。
必要書類は、被相続人の戸籍謄本、住民票、相続人全員の戸籍謄本・住民票、遺産分割協議書または遺言書、固定資産評価証明書などです。
書類の準備や申請書の記入は複雑なため、司法書士への依頼も検討しましょう。

 

 

不安解消のための対策と注意点

正当な理由の解釈と注意点

「正当な理由」の判断は、法務局の登記官が行います。
相続人の数、健康状態、経済状況など、個々の事情を総合的に判断されるため、事前に法務局に相談することをお勧めします。
単なる「忘れ」は認められないため、期限内に手続きを進める計画を立てましょう。

専門家への依頼とメリット

相続登記は複雑な手続きです。
専門家である司法書士に依頼することで、書類作成、申請手続き、その他様々な問題をスムーズに進めることができます。
時間や労力の節約、間違いの防止、精神的な負担軽減など、多くのメリットがあります。
費用はかかりますが、安心を買うと考えれば決して高くはありません。

スムーズな手続きのための準備

相続登記に必要な書類を事前にリストアップし、準備を始めましょう。
戸籍謄本や住民票などは、早めに取得しておくと安心です。
また、遺産分割協議がスムーズに進むよう、相続人同士で話し合い、合意形成を図ることも重要です。

 

まとめ

相続登記の義務化は、所有者不明土地問題の解決と将来のトラブル防止に繋がる重要な制度です。
2024年4月1日以降、相続した不動産は3年以内に登記する必要があります。
罰則もありますので、期限を意識し、必要に応じて専門家に相談しましょう。
早めの準備と手続きで、不安を解消し、スムーズな相続を進めましょう。
手続きは複雑ですが、専門家への依頼も視野に入れ、安心して手続きを進めることが大切です。
忘れずに、そして慌てずに、対応を進めましょう。
 

当社では、空き家問題への対応に強い関心を持ち、地域社会への貢献を重視しています。
空き家特別措置法に基づき、適切な管理や活用方法を提案し、空き家の悪化を防ぐ取り組みを行っています。
この法律は、所有者が空き家を放置した場合に行政による指導・勧告が行われるため、私たちは早期の問題発見と適切な対応を進めています。
また、当社では、専門的な知識を持ったスタッフが、空き家のリフォームや再活用提案を行い、地域の資産を有効に活用するお手伝いをしています。
空き家に関する課題を解決するため、今後も積極的に取り組んでまいります。