【トゥルーウェルスホーム】小田原市にある不動産屋(買取・売買専門)

close

社長と社員のブログBLOG

不動産の共有名義でよくあるトラブルとは?予防と解決策を解説

ブログ

相続によって不動産を共有名義で相続することになった方、あるいはこれから相続を迎える方で、共有名義の不動産に関する不安を抱えている方も少なくないでしょう。
複数の所有者がいることで、様々な問題が発生する可能性があるからです。
スムーズな相続を実現するためには、事前に起こりうるトラブルを理解し、適切な対策を講じる必要があります。
 
そこで今回は、相続で生じるかもしれない問題を未然に防ぐ方法、そしてもし問題が発生した場合の解決策について、一緒に考えていきましょう。
 

不動産共有名義のトラブル予防策

 

相続発生前の対策

 
相続が発生する前に、共有不動産に関する明確な合意を形成しておくことが、後のトラブルを防ぐ上で非常に重要です。
具体的には、相続が発生する前に、相続人全員で話し合いを行い、不動産の将来的な活用方法(売却、賃貸、相続人による利用など)や、維持費・固定資産税の負担割合などを文書で明確に合意しておきましょう。
この合意書は、後々のトラブル発生時に、重要な証拠となります。
 
また、相続人全員の連絡先をリスト化し、保管しておくことも有効です。
将来、連絡が取れなくなる事態を防ぐことができます。
さらに、不動産の現状を写真や動画で記録し、残しておくこともおすすめです。
将来、修繕問題などが発生した際に、現状把握に役立ちます。
 

明確な合意形成

 
相続が発生する前に、相続人全員で集まり、不動産の将来的な活用方法について話し合うことが大切です。
活用方法を具体的に決定するだけでなく、それぞれの意見や希望を丁寧に聞き取り、合意形成を図る必要があります。
 
話し合いがスムーズに進まない場合は、弁護士や税理士などの専門家の協力を得ることも検討しましょう。
専門家は、法律的な観点から適切なアドバイスを行い、合意形成を支援してくれます。
合意内容を明確に記述した合意書を作成し、相続人全員で署名・捺印することで、法的効力を持ち、将来のトラブルを予防することに繋がります。
 

定期的な状況確認

 
共有不動産を所有している間は、定期的に不動産の状況を確認することが重要です。
建物の老朽化状況、修繕が必要な箇所の有無などを確認し、必要に応じて適切なメンテナンスを行うことで、不動産価値の維持に繋がります。
また、固定資産税や管理費などの費用が適切に支払われているかどうかも、定期的に確認する必要があります。
 
共有者間で費用負担に関するトラブルを防ぐためには、明確な会計処理を行い、領収書などを保管しておくことが有効です。
これらの定期的な確認は、共有者間の良好な関係維持にも役立ちます。
状況の変化に迅速に対応することで、大きなトラブルに発展するのを防ぐことができます。
 

共有名義のトラブル解決策

 

話し合いによる解決

 
共有名義の不動産でトラブルが発生した場合、まずは共有者間で話し合いを行うことが重要です。
話し合いを通して、それぞれの意見や立場を理解し、互いに歩み寄ることで、円満な解決を目指すことができます。
話し合いの場では、冷静に事実を伝え、感情的な発言を避けましょう。
話し合いが難航する場合は、話し合いの進行役を立てる、あるいは記録係を置くことで、より建設的な議論を進めることができます。
話し合いがまとまらない場合でも、話し合いの記録は、後々の解決策を検討する上で貴重な資料となります。
 

裁判による解決

 
話し合いによって解決できない場合は、裁判による解決を検討する必要があります。
裁判では、弁護士などの専門家の力を借りることが重要です。
弁護士は、法的な手続きや証拠の収集、主張の整理などを支援し、有利な判決を得るためのサポートを行います。
裁判は時間と費用がかかるため、最後の手段として検討すべきですが、話し合いが全くまとまらない場合、裁判によって紛争を解決するしか方法がない場合もあります。
裁判を始める前に、裁判費用や手続きについて弁護士とよく相談することが大切です。
 

不動産の売却

 
共有名義の不動産でトラブルが発生し、共有者間で合意が得られない場合、不動産の売却を検討することもできます。
売却する場合、共有者全員の同意が必要となるため、事前に十分な話し合いを行い、合意を得ることが重要です。
売却価格についても、共有者間で合意する必要があります。
売却価格の決定にあたり、不動産鑑定士による評価額などを参考にすると良いでしょう。
売却手続きは、不動産会社に依頼することでスムーズに進めることができます。
不動産会社は、売却価格の査定、買い手の募集、契約手続きなどを代行します。
 

共有名義と不動産売却

 

売却における注意点

 
共有名義の不動産を売却する際には、いくつかの注意点があります。
まず、共有者全員の同意を得ることが不可欠です。
一人の共有者でも売却に反対すれば、売却はできません。
そのため、売却前に共有者全員と十分な話し合いを行い、合意形成を図ることが重要です。
 
また、売却価格についても、共有者間で合意する必要があります。
売却価格が低すぎると、損失を被る可能性があるため、適正な価格で売却できるよう、不動産鑑定士に評価を依頼するのも良いでしょう。
さらに、売却手続きは専門知識が必要なため、不動産会社に依頼することをおすすめします。
 

共有者の同意取得

 
共有名義の不動産売却において、最も重要な点は共有者全員の同意取得です。
同意を得るためには、共有者一人ひとりと丁寧に話し合い、売却の必要性やメリット、売却価格などを説明する必要があります。
 
話し合いがスムーズに進まない場合は、弁護士や司法書士などの専門家の協力を得ることも検討しましょう。
専門家は、法律的な観点から適切なアドバイスを行い、合意形成を支援してくれます。
同意を得るための具体的な方法としては、書面による同意書の作成、複数回にわたる面談などが考えられます。
共有者との信頼関係を築くことが、同意取得の鍵となります。
 

音信不通になった共有者への対応

 
共有者の中に、連絡が取れない音信不通者がいる場合、売却手続きを進めることが困難になります。
このような場合は、まずは音信不通者の所在を調査する必要があります。
戸籍謄本や住民票の取得、知人・親族への聞き込みなどを通して、所在を特定する努力を行うべきです。
それでも所在が特定できない場合は、裁判所に失踪宣告を請求するなどの法的措置を検討する必要があります。
失踪宣告が認められると、音信不通者の持分を処分することが可能になります。
ただし、法的措置には時間と費用がかかるため、早めの対応が重要です。
 

まとめ

 
不動産の共有名義は、相続においてよく用いられる方法ですが、複数の所有者による意思決定の難しさや、連絡が取れなくなる可能性など、様々なトラブルのリスクを孕んでいます。
本記事で解説したトラブル予防策と解決策を参考に、相続による不動産取得において、円滑な相続と将来的なリスク回避のための対策を講じることで、安心した相続を実現できます。
 
相続前の明確な合意形成、定期的な状況確認、そして専門家への相談は、トラブル予防に非常に有効です。
もしトラブルが発生した場合は、話し合いによる解決を優先し、それでも解決しない場合は、裁判や不動産売却などの手段も検討しましょう。
共有者間の良好なコミュニケーションと、適切な法的知識が、共有名義の不動産を安心して所有していく上で不可欠です。
 
当社は、お客さま一人一人のお悩みに寄り添い、大手不動産会社で培ったノウハウを活かしながらご提案を行っております。
不動産に関してお悩みの方は、どんな疑問やご要望でもお気軽に当社にご相談ください。